スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

~後鳥羽上皇縁の地~後鳥羽神社のお祭り

2011年02月24日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 10:56  | Comments(1) | お祭り
今回は鳥羽院にある後鳥羽神社のお祭りにお邪魔してきました。


(写真は秋の写真です。秋にはこのように素晴らしい景色も見れます!)

こちらの鳥羽院地区には、鎌倉時代、1221年「承久の変」で敗れ隠岐島に配流された後鳥羽上皇が密かに身を寄せたという伝説があります。また、その伝説は鳥羽院地区の名前の由来にもなっています。

2月22日は後鳥羽上皇の命日とされており、この日のお祭りはそのためのものだと教えて頂きました。
  続きを読む


輪になってもぐら打ち~in下六丁~

2011年02月21日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 13:43  | Comments(0) | お祭り
2月20日(日)は、神埼町横武下六丁のもぐら打ちに行ってきました。

  続きを読む


寒い!冷たい!大島の水掛け祭り!

2011年02月18日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 16:17  | Comments(0) | お祭り
2月13日(日)は、千代田町大島の水掛け祭りに行ってきました。


水かけまつりは、大島で約220年以上昔から受け継がれている伝統行事です。
地区の若者たちが豊作や無病息災を祈り、2月、真冬の厳寒の中、締め込み姿でクリークの水を掛け合い、身を清めます。
1ヵ月後の3月、若者達は福岡県の英彦山神社に"英彦山詣で"に出かけます。

ちなみに名前は「水掛け祭り」ですが、地区では方言で「みずかかり」「みずかかい」とも呼ばれています。
  続きを読む


鹿路の百手祭りのご紹介

2011年02月17日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 15:36  | Comments(0) | お祭り
平成23年2月8日(火)に、脊振町鹿路の百手祭りに行ってきました。
開催ご案内の際もお伝えしましたが、昔から平日休日問わず2月8日と決まっており、変わらず行われています。
(ちなみに鹿路では、ほとんどの行事が昔からの日付のまま行われています。)
  続きを読む


姉の七福神祭りにお邪魔しました!

2011年02月15日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 11:34  | Comments(1) | お祭り
今月2月6日(日)に千代田は姉の七福神祭りにお邪魔してきました!

この七福神祭りは、300年以上の歴史があると言われ、その年の家内安全と五穀豊穣を祈願すると言う意味合いがあるそうです。

以前は青年団を中心として行われていたそうですが、最近は若者も減り、地元の消防団やそのOBで組織されている保存会で行事を担っているということでした。
  続きを読む


< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28