スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

ちょっと変わった?櫛田宮稲荷神社のお狐さま

2011年06月21日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 15:58  | Comments(2) | 調査
梅雨の真っ只中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
デジタルミュージアム準備室(神埼市役所内)のお隣である櫛田宮では、アジサイが綺麗に咲いています。




さて、常々ブログで紹介させて頂いている地域の行事は、田植え前の時期と言うこともあり、6月の取材予定はほとんどありません。

そこで今日は、櫛田宮内にある稲荷神社(お稲荷さま)のご紹介をさせて頂こうと思います。  続きを読む
タグ :神埼町調査


天満宮と梅のお話

2011年05月11日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 16:27  | Comments(1) | 調査
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社です。また、天満神社、菅原神社と言われる場合もあります。

菅原道真は、亡くなった後に雷などの天変が相次いだことで、雷の神である天神と同一視されるようになり、「天神」「天神さん」などと呼ばれています。
その経緯から、天満宮は「天神社」といわれる事もあります。
(ただし「天神社」については天津神を祀る神社という意味もあり、道真とは関係がない場合もあります。)

さて、神埼市内には多くの神社がありますが、その中には天満宮も見られます。神社の祭神ははっきり分からない場合も多いのですが、天満宮に関しては社の外観から大体判断することができます。それはなぜか…?  続きを読む
タグ :調査


神埼のえびすさん

2011年03月18日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 12:39  | Comments(1) | 調査
「城原川を歩いてみませんか?」イベント参加者募集中ですsign03

神埼市のえびすさん


佐賀市は、市内のえびすさんの数が日本一と近年注目されましたが、私たちが調査している神埼市内でも、多くのえびすさんを発見しています。
今回は、その中でも珍しいえびすさんを1体(2体?)ご紹介します。  続きを読む
タグ :調査神埼町


櫛田宮の鳥居紹介

2011年03月11日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 13:46  | Comments(1) | 調査
「城原川を歩いてみませんか?」イベント参加者募集中ですsign03

櫛田宮とは


櫛田宮は、通称「おくしださん」とも呼ばれて親しまれています。

神埼町の中心部に位置し、農業神、厄除神を祭る宮です。
約1900年前に創祀されたと伝えられている神埼庄の総鎮守で、現在も「太神楽」や「締元行列」などの農業にまつわる民俗芸能が伝承されています。
また、境内には、御神幸祭絵馬、能面など多くの文化財を保存しています。
(神埼市役所ホームページより一部転載)  続きを読む
タグ :調査神埼町


暗号解読?中々難しい文字たち

2011年03月04日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 16:10  | Comments(2) | 調査

石造物調査のこと


神埼市デジタルミュージアム準備室では、神埼市内の文化遺産調査として、石造物なども調査しています。
写真を撮ったり、大きさ・材質・彫られている文字などを記録にまとめたり、調査内容は様々です。

集められて祀られている石造物たち


さて、少し前のことですが、千代田町でこのようなものを調査しました。

(クリックで拡大表示します)  続きを読む


民具調査 1階終了!!

2010年12月09日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 10:48  | Comments(5) | 調査
先月から下村湖人生家で、神埼市の方々から寄贈された民具の調査を始め、調査を開始して8日目にしてようやく1階が終了しましたupupsign03

最近では使わなくなった器具がたくさんあり、見慣れないものもがたくさんありましたsign03
全部で1000個くらい物があったでしょうか・・・その中から約半分ほど抽出して撮影や計測などの調査を行っていますhappy01

<民具 1階>





  続きを読む
タグ :調査


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31