スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

神埼のえびすさん

2011年03月18日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 12:39  | Comments(1) | 調査
「城原川を歩いてみませんか?」イベント参加者募集中ですsign03

神埼市のえびすさん


佐賀市は、市内のえびすさんの数が日本一と近年注目されましたが、私たちが調査している神埼市内でも、多くのえびすさんを発見しています。
今回は、その中でも珍しいえびすさんを1体(2体?)ご紹介します。  続きを読む
タグ :調査神埼町


櫛田宮の鳥居紹介

2011年03月11日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 13:46  | Comments(1) | 調査
「城原川を歩いてみませんか?」イベント参加者募集中ですsign03

櫛田宮とは


櫛田宮は、通称「おくしださん」とも呼ばれて親しまれています。

神埼町の中心部に位置し、農業神、厄除神を祭る宮です。
約1900年前に創祀されたと伝えられている神埼庄の総鎮守で、現在も「太神楽」や「締元行列」などの農業にまつわる民俗芸能が伝承されています。
また、境内には、御神幸祭絵馬、能面など多くの文化財を保存しています。
(神埼市役所ホームページより一部転載)  続きを読む
タグ :調査神埼町


城原川を歩いてみませんか?

2011年03月09日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 15:50  | Comments(0) | イベント

「城原川を歩こう」


神埼市では、3月26日に、「城原川を歩こう」イベントを企画しました。
このイベントでは、菜の花を見ながら、仁比山公園から直鳥環濠集落まで、城原川の堤防上を歩いて散策します。
途中、成富兵庫(※1)の行った水利事業などのご紹介などもさせて頂きます。
神埼市を南北に流れる城原川に見る、神埼の歴史と文化をたずねてみませんか?
参加費は無料で、神埼市以外の方でも参加頂けます。

※1 成富兵庫
成富兵庫は、名は成富茂安、戦国時代~江戸時代前期にかけての武将で、龍造寺氏、後には鍋島氏の家臣となりました。成富兵庫の呼び名は、彼が成富兵庫茂安とも呼ばれていたことに由来しています。
武将としても有能でしたが、後世では特に内政手腕が評価されています。
成富兵庫の行った水利事業の特徴は、河川やクリークなどを巧妙に結び付け、全体での水利を考えたシステムになっていることです。また、各所に野越しなどの様々な工夫を施しています。
手がけた事績は100ヶ所を超えるともいわれ、現在でも機能しているものもあります。
また、成富兵庫についてはこちらのブログにも詳しく書かれています。
「幕末・明治の肥前 こぼれ話:成富兵庫茂安の治水事業」

応募要項


日にち

平成23年3月26日(土)
※雨天の場合は3月27日(日)に延期

時間

集合:8時15分(時間厳守でお願いします)
出発:8時30分

集合場所

仁比山公園 駐車場(各自で集合下さい)

大きな地図で見る

行程

仁比山公園~直鳥環濠集落まで、約10kmを徒歩で散策。
帰りは仁比山公園までバス。

その他

昼食・飲み物・雨具などは各自準備して参加して下さい。
なお、参加者にはお昼にうどんの無料提供を行います。

申込方法

参加希望の方は、3月23日(水)までに申込書の提出が必要です。
申込書は、神埼市ホームページよりダウンロードできます。
神埼市ホームページ 『城原川を歩こう』参加者募集

定員は先着100名ですので、希望者はお早めに!



デジタルミュージアム準備室では、歴史文化遺産として、野越しや堰なども調査しています。デジタルミュージアム本オープン後には、歴史や周りの自然とあわせてご紹介していく予定です。  


暗号解読?中々難しい文字たち

2011年03月04日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 16:10  | Comments(2) | 調査

石造物調査のこと


神埼市デジタルミュージアム準備室では、神埼市内の文化遺産調査として、石造物なども調査しています。
写真を撮ったり、大きさ・材質・彫られている文字などを記録にまとめたり、調査内容は様々です。

集められて祀られている石造物たち


さて、少し前のことですが、千代田町でこのようなものを調査しました。

(クリックで拡大表示します)  続きを読む


< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31