スポンサーサイト
12月の行事計画
12月の行事計画
【勢福寺城跡城下町地区を探訪します。】
12月の神埼まちあるきは、下記により開催いたします。
〇場 所:神埼町城原地区
*勢福寺城跡関連遺産を探訪します。
なお、勢福寺城跡の山城には登りません。台地上の城下町地区の探訪となります。
〇日 時:12月18日 日曜日 (雨天の場合は12月25日に順延)
当日の開催の有無の決定等は、当時朝7時までに行います.
お問い合わせは 0952-52-1111(神埼市役所 警備員室)までお願いします。
〇集合時間:午前8時50分
〇集合場所:神埼町城原 城原公民館駐車場
〇探訪時間:午前9時00~12時00分
〇その他 :事前申し込みはありません。当日参加可能です。
なお、徒歩での散策となりますので、体力のある方・体調管理できる方となります。
問合せ先 神埼市役所 総務企画部 歴史文化推進室
電話 0952-37-0153
12月の神埼まちあるきは、下記により開催いたします。
〇場 所:神埼町城原地区
*勢福寺城跡関連遺産を探訪します。
なお、勢福寺城跡の山城には登りません。台地上の城下町地区の探訪となります。
〇日 時:12月18日 日曜日 (雨天の場合は12月25日に順延)
当日の開催の有無の決定等は、当時朝7時までに行います.
お問い合わせは 0952-52-1111(神埼市役所 警備員室)までお願いします。
〇集合時間:午前8時50分
〇集合場所:神埼町城原 城原公民館駐車場
〇探訪時間:午前9時00~12時00分
〇その他 :事前申し込みはありません。当日参加可能です。
なお、徒歩での散策となりますので、体力のある方・体調管理できる方となります。
問合せ先 神埼市役所 総務企画部 歴史文化推進室
電話 0952-37-0153
第2回神埼まちあるき 開催の情報
雨天により延期となっておりました第2回神埼まちあるきを下記により開催いたします。
◎日時 平成28年6月26日(日曜日)
午前9時集合 終了時間 12時
◎場所 神埼市神埼町志波屋 みかん選果場駐車場に御集合ください。
◎散策地区
志波屋・三谷地区
◎参加 参加料無料です。
当日参加も可能です。
連絡先・問合せ先
神埼市役所総務企画部 歴史文化推進室
電話 0952-37-0153
◎日時 平成28年6月26日(日曜日)
午前9時集合 終了時間 12時
◎場所 神埼市神埼町志波屋 みかん選果場駐車場に御集合ください。
◎散策地区
志波屋・三谷地区
◎参加 参加料無料です。
当日参加も可能です。
連絡先・問合せ先
神埼市役所総務企画部 歴史文化推進室
電話 0952-37-0153
平成28年度 かんざきまちあるき を開催します。
平成28年度かんざきまちあるき を計画しました。
本年度は、5月~3月まで、毎月1回の11回を開催します。
◎事前申し込みはありません。当日参加できます。
◎参加料無料です。
お問合せは、神埼市役所歴史文化推進室まで 電話 0952-37-0153

本年度は、5月~3月まで、毎月1回の11回を開催します。
◎事前申し込みはありません。当日参加できます。
◎参加料無料です。
お問合せは、神埼市役所歴史文化推進室まで 電話 0952-37-0153

平成27年度 神埼塾を開催します。
平成27年度の神埼塾(一般講座)・古文書講座・神埼まちあるきを開催します。
申し込みをされる場合は、下記の電話番号までご連絡をお願いします。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
①神埼塾(一般講座)
〇場所 神埼市中央公民館 第1研修室
〇時間 13時30分から15時30分
〇参加費無料
〇定員100名

②古文書講座
〇講師 県立佐賀城本丸博物館 学芸員 藤井 祐介先生
〇時間 13時30分から15時30分
〇参加費無料
〇定員30名程度

③神埼まちあるき
〇雨天の場合は、予備日に延期します。
〇徒歩で見学を行いますので、体力に自信のある方、自己で健康管理ができる方に限ります。
〇第1回目の申し込み期限は、6月18日(木)まで
(保険手続きの為、期限を設けていますが、第2回目以降の申し込みは随時可能です。)
〇参加費無料
〇定員30名程度

◆①から③の講座日程は変更になる場合があります。なお、変更をする場合は随時HP上でお知らせします。
問い合わせ先
神埼市役所 総務企画部 歴史文化推進室
八尋・佐藤
電話:0952-37-0153
FAX:0952-52-1120
申し込みをされる場合は、下記の電話番号までご連絡をお願いします。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
①神埼塾(一般講座)
〇場所 神埼市中央公民館 第1研修室
〇時間 13時30分から15時30分
〇参加費無料
〇定員100名

②古文書講座
〇講師 県立佐賀城本丸博物館 学芸員 藤井 祐介先生
〇時間 13時30分から15時30分
〇参加費無料
〇定員30名程度

③神埼まちあるき
〇雨天の場合は、予備日に延期します。
〇徒歩で見学を行いますので、体力に自信のある方、自己で健康管理ができる方に限ります。
〇第1回目の申し込み期限は、6月18日(木)まで
(保険手続きの為、期限を設けていますが、第2回目以降の申し込みは随時可能です。)
〇参加費無料
〇定員30名程度

◆①から③の講座日程は変更になる場合があります。なお、変更をする場合は随時HP上でお知らせします。
問い合わせ先
神埼市役所 総務企画部 歴史文化推進室
八尋・佐藤
電話:0952-37-0153
FAX:0952-52-1120
平成26年度 神埼まちあるき
平成26年度の神埼まちあるきを下記日程により開催しています。
参加を希望されれる方は、神埼市役所総務企画部政策推進室へ申し込みをお願いいたします。
住所 神埼市神埼町神埼410
神埼市役所 総務企画部政策推進室
電話 0952-37-0121
なお、第4回目のまちあるき(脊振山)は、バスの関係上定員40名までなります。定員になり次第締め切りとなりますので、ご了承ください。

参加を希望されれる方は、神埼市役所総務企画部政策推進室へ申し込みをお願いいたします。
住所 神埼市神埼町神埼410
神埼市役所 総務企画部政策推進室
電話 0952-37-0121
なお、第4回目のまちあるき(脊振山)は、バスの関係上定員40名までなります。定員になり次第締め切りとなりますので、ご了承ください。

第3回神埼まちあるきを開催しました。
第3回のまちあるきは、神埼町の志波屋地区を訪ねました。この地区は、旧石器時代から近世に至る多くの遺跡や歴史遺産が残されている地区で、吉野ヶ里遺跡や伊勢塚古墳また神埼郡衙など、歴史上神埼の政治経済の中心施設が置かれた地区です。
今回は、志波屋みかん選果場の駐車場を特別にお借りしてまちあるきの出発地としています。
駐車場を出発し、吉野ヶ里歴史公園へ至る道路を南下し、下志波屋地区の旧道を通り、志波屋七の坪遺跡へ

志波屋七の坪遺跡の説明を聞かれる参加者。

竹原地区に至り、鰐神社と王仁天満宮を見学しました。神埼には「鰐神社」が竹原と志波屋に祀られています。また、古事記・日本書紀に記載される王仁博士との関係が指摘されている「王仁天満宮」の石祠があり、興味深い歴史遺産です。

竹原地区の南部一帯の水田部は、これまでの発掘調査で、奈良時代の神埼郡の役所である「神埼郡衙」「神埼駅家」が置かれていたことが分かってきました。大宰府を起点とする官道である西海道も確認され、古代神埼の様子を知ることができます。大型の建物跡や「神埼厨」と書かれた文字資料・硯や木簡なども出土しています。
メガソーラー脇を通り、通称「吉野ヶ里丘陵を北上し、江戸時代の佐賀藩の学者であった恩田一均の墓へ

丘陵上の南北道路を北上し、下三津西古墳を見学。全長53mの規模を持つ前方後円墳です。
下三津西古墳を見学後は、巨大な横穴式石室を持ち装飾古墳でもある全長78mの規模を持つ伊勢塚古墳へ。6世紀湖畔頃の前方後円墳としては佐賀平野最大規模で、筑紫国造米多君の墓とも推定されている前方後円墳です。伊勢塚の西脇には、恩田一均屋敷跡があり「恩田屋敷」と呼ばれています。

志波屋地区より三谷地区に至る道路脇に佐賀藩の家老であった鍋島主水家の菩提寺真龍寺があります。寺の奥には、主水家代々の墓所が見られます。当日は、鍋島主水家のご子孫の方が来られており、説明をいただきました。大変ありがとうございました。


最後は、志波屋地区に祀られるもう一つの「鰐神社」です。

全行程、約6kmのコースで半日でゆっくり廻ることができます。
より大きな地図で 神埼まちあるき第3回 を表示
今回は、志波屋みかん選果場の駐車場を特別にお借りしてまちあるきの出発地としています。
駐車場を出発し、吉野ヶ里歴史公園へ至る道路を南下し、下志波屋地区の旧道を通り、志波屋七の坪遺跡へ
志波屋七の坪遺跡の説明を聞かれる参加者。
竹原地区に至り、鰐神社と王仁天満宮を見学しました。神埼には「鰐神社」が竹原と志波屋に祀られています。また、古事記・日本書紀に記載される王仁博士との関係が指摘されている「王仁天満宮」の石祠があり、興味深い歴史遺産です。
竹原地区の南部一帯の水田部は、これまでの発掘調査で、奈良時代の神埼郡の役所である「神埼郡衙」「神埼駅家」が置かれていたことが分かってきました。大宰府を起点とする官道である西海道も確認され、古代神埼の様子を知ることができます。大型の建物跡や「神埼厨」と書かれた文字資料・硯や木簡なども出土しています。
メガソーラー脇を通り、通称「吉野ヶ里丘陵を北上し、江戸時代の佐賀藩の学者であった恩田一均の墓へ
丘陵上の南北道路を北上し、下三津西古墳を見学。全長53mの規模を持つ前方後円墳です。
下三津西古墳を見学後は、巨大な横穴式石室を持ち装飾古墳でもある全長78mの規模を持つ伊勢塚古墳へ。6世紀湖畔頃の前方後円墳としては佐賀平野最大規模で、筑紫国造米多君の墓とも推定されている前方後円墳です。伊勢塚の西脇には、恩田一均屋敷跡があり「恩田屋敷」と呼ばれています。
志波屋地区より三谷地区に至る道路脇に佐賀藩の家老であった鍋島主水家の菩提寺真龍寺があります。寺の奥には、主水家代々の墓所が見られます。当日は、鍋島主水家のご子孫の方が来られており、説明をいただきました。大変ありがとうございました。
最後は、志波屋地区に祀られるもう一つの「鰐神社」です。
全行程、約6kmのコースで半日でゆっくり廻ることができます。
より大きな地図で 神埼まちあるき第3回 を表示
神埼の紅葉 4
11月15日より11月23日まで、国名勝九年庵の一般公開が行われます。
今年は、急に冷えてきましたので、例年のより紅葉は早いようです。
写真は、仁比山公園の愛合橋から見た、九年庵一帯の風景です。奥の赤く見えるのが九年庵の紅葉です。(参考:今年の紅葉の写真ではありません。)


デジタルミュージアムに掲載しています九年庵のパノラマです。こちらから、ご覧ください。
http://www.kanzaki-museum.com/panorama.php?mode=show&id=71
今年は、急に冷えてきましたので、例年のより紅葉は早いようです。
写真は、仁比山公園の愛合橋から見た、九年庵一帯の風景です。奥の赤く見えるのが九年庵の紅葉です。(参考:今年の紅葉の写真ではありません。)

デジタルミュージアムに掲載しています九年庵のパノラマです。こちらから、ご覧ください。
http://www.kanzaki-museum.com/panorama.php?mode=show&id=71
伊東玄朴ゆかりの地(2)
伊東玄朴ゆかりの地(2)は、
より大きな地図で 伊東玄朴ゆかりの地 を表示
少年期に医学を志、漢方を学び医者として開業することとなった古川左庵を訪ねます。
伊東玄朴(執行勘造)は、11歳のとき仁比山の不動院の玄透法師に漢学を学びますが、14歳のころより医者の道を歩みたいと、仁比山の隣村に開業していた漢方医古川左庵に弟子入りし、4年間修業をしています。17歳の時に父の死去を機に、仁比山の自宅に戻り漢方医として開業します。 執行勘造後の伊東玄朴の医者の道の始まりです。
【古川左庵】
三養基郡豆津村に生まれ、小渕の漢方医古川氏の養子となり医業を継ぐ。文政13年没。小渕の光蔵寺に墓がある。
古川左庵宅跡は、県道三瀬神埼線沿いで、水車の里の北に位置しています。(個人所有ですので、見学は道路よりお願いします。内部への 立ち入りはご遠慮ください。)」
伊東玄朴(執行勘造が漢方を学んだ古川左庵宅跡
古川左庵の墓がある小渕の光蔵寺
光蔵寺の古川左庵の墓
伊東玄朴(執行勘造)は、11歳のとき仁比山の不動院の玄透法師に漢学を学びますが、14歳のころより医者の道を歩みたいと、仁比山の隣村に開業していた漢方医古川左庵に弟子入りし、4年間修業をしています。17歳の時に父の死去を機に、仁比山の自宅に戻り漢方医として開業します。 執行勘造後の伊東玄朴の医者の道の始まりです。
【古川左庵】
三養基郡豆津村に生まれ、小渕の漢方医古川氏の養子となり医業を継ぐ。文政13年没。小渕の光蔵寺に墓がある。
古川左庵宅跡は、県道三瀬神埼線沿いで、水車の里の北に位置しています。(個人所有ですので、見学は道路よりお願いします。内部への 立ち入りはご遠慮ください。)」
伊東玄朴(執行勘造が漢方を学んだ古川左庵宅跡
古川左庵の墓がある小渕の光蔵寺
光蔵寺の古川左庵の墓
より大きな地図で 伊東玄朴ゆかりの地 を表示
伊東玄朴のゆかりの地(1)
11月11日に(日)に伊東玄朴の顕彰会が設立されます。
当日は、設立を記念した式典・順天堂大学の酒井シズ先生の記念講演、シンポジウムを開催いたします。
この顕彰会設立にあたり、伊東玄朴のゆかりの地を紹介させていただきます。
神埼は、伊東玄朴の生誕地です。寛政8年(1800)12月28日に、旧神埼郡仁比山村に生れています。
現在、仁比山神社に向かう参道の右手の高台に旧宅が残されており、玄朴(旧姓 執行勘蔵)21歳の時に建てたもので、この旧宅で漢方医として開業していました。
現在は、佐賀県史跡の指定を受け保存され、公開されています。


より大きな地図で 伊東玄朴ゆかりの地 を表示
当日は、設立を記念した式典・順天堂大学の酒井シズ先生の記念講演、シンポジウムを開催いたします。
この顕彰会設立にあたり、伊東玄朴のゆかりの地を紹介させていただきます。
神埼は、伊東玄朴の生誕地です。寛政8年(1800)12月28日に、旧神埼郡仁比山村に生れています。
現在、仁比山神社に向かう参道の右手の高台に旧宅が残されており、玄朴(旧姓 執行勘蔵)21歳の時に建てたもので、この旧宅で漢方医として開業していました。
現在は、佐賀県史跡の指定を受け保存され、公開されています。
より大きな地図で 伊東玄朴ゆかりの地 を表示
神埼まちあるき 第1回 脊振往還を歩こう を開催しました。
9月29日(日)に第1回 神埼まちあるきを開催しました。
脊振地区の広滝から岩屋・政所・倉谷地区を訪ねる≪脊振往還を歩こう≫のテーマで、
早朝より雨模様でしたが、参加者全員約9kmの行程を無事歩かれました。大変お疲れ様でした。
追記:毎回のことながら、第1回・初回の日はほとんど天候が不安定で、やはり私が雨男でした。
次回は10月27日(日)に仁比山地区を歩きます。
今回のまちあるきコースの概要は、以下からお願いします。
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=22

出発地の脊振町広滝の高取山公園です。

脊振往還の面影を残す「草富峠」です。峠には、樹齢約200年以上の杉の巨木があり「さやん神」と呼ばれています。

草富峠より、林道を下り 「岩屋」へ

岩屋地区に祀られる「毘沙門天堂」

「一の橋」を渡り、「政所」地区へ。脊振往還は政所で二手に分かれます。

現役で稼働する九州最古の水力発電所 広滝第1発電所


景行天皇が倉を置いたと伝える倉岡神社 境内には多くの石造物と杉やイチョウの巨木が見られます。

倉谷より、今屋敷城塞跡を望む
第2回 神埼まちあるきは、神埼町仁比山地区を歩きます。
2回目は、たぶん雨は降らないのでは。降らないことを願います。
脊振地区の広滝から岩屋・政所・倉谷地区を訪ねる≪脊振往還を歩こう≫のテーマで、
早朝より雨模様でしたが、参加者全員約9kmの行程を無事歩かれました。大変お疲れ様でした。
追記:毎回のことながら、第1回・初回の日はほとんど天候が不安定で、やはり私が雨男でした。
次回は10月27日(日)に仁比山地区を歩きます。
今回のまちあるきコースの概要は、以下からお願いします。
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=22
出発地の脊振町広滝の高取山公園です。
脊振往還の面影を残す「草富峠」です。峠には、樹齢約200年以上の杉の巨木があり「さやん神」と呼ばれています。
草富峠より、林道を下り 「岩屋」へ
岩屋地区に祀られる「毘沙門天堂」
「一の橋」を渡り、「政所」地区へ。脊振往還は政所で二手に分かれます。
現役で稼働する九州最古の水力発電所 広滝第1発電所
景行天皇が倉を置いたと伝える倉岡神社 境内には多くの石造物と杉やイチョウの巨木が見られます。
倉谷より、今屋敷城塞跡を望む
第2回 神埼まちあるきは、神埼町仁比山地区を歩きます。
2回目は、たぶん雨は降らないのでは。降らないことを願います。
勢福寺城跡見学会を開催します。
城山に築かれた中世の山城跡である勢福寺城跡と城下町を訪ねる見学会を下記により開催します。
〇日 時 平成24年12月9日(日) 雨天時は中止となります。
(順延はありません。)
午前9時30分~午後3時00分を予定。
(終了時間は、遅れることがあります。)
〇集 合 神埼市神埼町城原 城原地区公民館 駐車場
〇受 付 午前9時00分より 城原地区公民館にて
注意事項
〇標高約196mの城山への登山です。登山ができる服装・装備(帽子、手袋など)でお願いします。
〇突然の雨に対応するため、雨具等を持参ください。
〇見学会は、午後まで行いますので、昼食と飲物を各自でご準備ください。
〇急傾斜地を登りますので、当日の体調には各自で健康管理してください。
参加申込
〇参加を希望される方は、神埼市役所政策推進室 まで 申込みをお願いします。
電話0952-37-0121 fax 0952-52-1120
◎雨天時等の開催有無への問い合わせ等
・雨天中止の決定は、当日午前8時までに行います。
・開催有無の問い合わせは、下記までお願いいたします。
神埼市役所 0952-52-1111(代表) まで
〇日 時 平成24年12月9日(日) 雨天時は中止となります。
(順延はありません。)
午前9時30分~午後3時00分を予定。
(終了時間は、遅れることがあります。)
〇集 合 神埼市神埼町城原 城原地区公民館 駐車場
〇受 付 午前9時00分より 城原地区公民館にて
注意事項
〇標高約196mの城山への登山です。登山ができる服装・装備(帽子、手袋など)でお願いします。
〇突然の雨に対応するため、雨具等を持参ください。
〇見学会は、午後まで行いますので、昼食と飲物を各自でご準備ください。
〇急傾斜地を登りますので、当日の体調には各自で健康管理してください。
参加申込
〇参加を希望される方は、神埼市役所政策推進室 まで 申込みをお願いします。
電話0952-37-0121 fax 0952-52-1120
◎雨天時等の開催有無への問い合わせ等
・雨天中止の決定は、当日午前8時までに行います。
・開催有無の問い合わせは、下記までお願いいたします。
神埼市役所 0952-52-1111(代表) まで
特集記事 神埼まちあるきを開催します。
神埼デジタルミュージアム特集記事を更新しました。
神埼まちあるきVol.05 ≪蒙古屋敷と大蛇伝説の里を訪ねる≫
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=17
第5回 神埼まちあるきを下記により開催します。
〇日 時 平成24年10月28日(日) 午前9時~ まちあるきを開催します。
終了予定 12時30分を予定しています。
〇集合場所 日の隈公園 駐車場 (現地集合 解散となります。)
雨天時は、11月4日に順延となります。
神埼まちあるきVol.05 ≪蒙古屋敷と大蛇伝説の里を訪ねる≫
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=17
第5回 神埼まちあるきを下記により開催します。
〇日 時 平成24年10月28日(日) 午前9時~ まちあるきを開催します。
終了予定 12時30分を予定しています。
〇集合場所 日の隈公園 駐車場 (現地集合 解散となります。)
雨天時は、11月4日に順延となります。
かんざき@NAVI 展示室更新しました。
4か月ぶりの記事投稿です。
これまで、かんざきデジタル日誌にアクセスいただいていました方、大変ありがとうございます。
不定期になるかもしれませんが、これからも投稿を続けていきます。
よろしくお願いします。
かんざき@NAVIの特集記事を更新しました。
神埼まちあるき特集第3弾 伝説が息づく鳥羽院 の紹介をしております。
詳しくは、こちらまで
神埼デジタルミュージアム
かんざき@NAVI http://www.kanzaki-museum.com/
展示室記事へ
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=13
これまで、かんざきデジタル日誌にアクセスいただいていました方、大変ありがとうございます。
不定期になるかもしれませんが、これからも投稿を続けていきます。
よろしくお願いします。
かんざき@NAVIの特集記事を更新しました。
神埼まちあるき特集第3弾 伝説が息づく鳥羽院 の紹介をしております。
詳しくは、こちらまで
神埼デジタルミュージアム
かんざき@NAVI http://www.kanzaki-museum.com/
展示室記事へ
http://www.kanzaki-museum.com/feature.php?mode=show&id=13