吉凶を占う 厳島神社の秋祭り
2012年01月23日
神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 17:00 | Comments(3) | お祭り
昨年11月13日に、快楽公民館内にある厳島神社で行われた、秋祭りにお邪魔しました。


収穫に感謝
祭りは、元々は「15日」だったのですが、「13日」に変更になり、平日でも「13日」に行われているそうです。
秋祭りでは、収穫を感謝し、無病息災を祈願します。

来る年を占う
このお祭りで特徴的なのは、例祭の後、宮司さんによる占いが行われる事です。

平成24年全体の、天候、作物などの吉凶を占います。
「吉」、「凶」、2種類のくじがあります。
御幣の麻紐の断面にくじが付いたら、引き上げて、くじを確認します。
来年の占いの結果です。

平成24年全体は、残念ながら「凶」となっていますが、良い年になってほしいですね。
通渡し

お神酒開きを行い、食事をいただきます。
公民館が出来る前は、区長さんのお宅で直会(食事会)を行っていたそうです。
直会の中で、通渡しを行います。
「通渡し」とは、今年の施主から来年の施主(お祭りの当番)への引継ぎのことです。
杯を交わし、「通」と呼ばれる、祭りについて記述した帳面を引き渡します。

無事、通渡しが行われました。
来年のお祭りもよろしくお願いします。

快楽地区の皆さん、取材へのご協力ありがとうございました。
この記事へのコメント
快楽入口で有名な、快楽地区のお祭りですね。こころなしか、地区の方々も、お元気そうに見えます。
筑後川も近いので、より占いの行事も栄えたようですね。
厳島神社ということで、広島の厳島神社の分社なのでしょうか。
筑後川も近いので、より占いの行事も栄えたようですね。
厳島神社ということで、広島の厳島神社の分社なのでしょうか。
Posted by よねりん at 2012年01月27日 09:21
>よねりんさん
いつもコメントありがとうございます!
ちょうど大河ドラマでもやっていますが、平忠盛が日宋貿易を行っていたのが、肥前国神崎荘。
その子、平清盛が深く信仰していたのが、広島の「厳島神社」だという事で、何か関連があるのかもしれませんね。
関連が分かり次第、デジタルミュージアムの特集で、取り上げられればと思います。
いつもコメントありがとうございます!
ちょうど大河ドラマでもやっていますが、平忠盛が日宋貿易を行っていたのが、肥前国神崎荘。
その子、平清盛が深く信仰していたのが、広島の「厳島神社」だという事で、何か関連があるのかもしれませんね。
関連が分かり次第、デジタルミュージアムの特集で、取り上げられればと思います。
Posted by 神埼市デジタルミュージアム準備室
at 2012年01月27日 10:34

>>ちょうど大河ドラマでもやっていますが、平忠盛が日宋貿易を行っていたのが、肥前国神崎荘。
おお そうですか。
これは、知りませんでした。
佐賀、神埼の方もご存知の方は少ないのではないでしょうか。
平清盛と神埼ということで、「春の九年庵」時期に、観光協会で取り上げられたら、面白そうですね。
おお そうですか。
これは、知りませんでした。
佐賀、神埼の方もご存知の方は少ないのではないでしょうか。
平清盛と神埼ということで、「春の九年庵」時期に、観光協会で取り上げられたら、面白そうですね。
Posted by よねりん at 2012年01月27日 14:03