秋の恵みに感謝して 大島の秋のお神楽

2011年11月04日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 17:00 | Comments(0) | お祭り

お神楽って?


9月25日、千代田の大島地区で行われた秋のお神楽にお邪魔して来ました。
この例祭は、春は3月25日、秋は9月25日に行なわれ、秋は収穫に感謝をするお祭りになります。
大島の秋のお神楽

このお祭り、一般的には秋祭りなどと言われることが多いと思いますが、大島地区では「お神楽」と呼ばれているので、「奉納の踊り等をしていたんですか?」とある参列者にお伺いしました。
「お神楽って言うぐらいだから、踊りをしよったろうね。私は直接見たことはないけど。でも、お神楽って言うのは大島だけ。」と教えて頂きました。

また、別の参加者の方は「台風で、お宮が壊れた時に、お宮にあった天狗の面が無くなってしまった。ひょっとしたら、その天狗面を踊りに使っていたかも分からない。」と言われていました。
大島の秋のお神楽


残念ながら実際に神楽を舞ったことのある方や道具と言った物は残っていないようでした。
(どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、準備室の方まで御一報下さい。)
神埼デジタルミュージアム かんざき@NAVI 教えて神埼
http://www.kanzaki-museum.com/oshiete.php


神事


午後3時、冠者神社の宮司さんによって、神事が執り行われました。
大島の秋のお神楽

昔は戸主(男性)が全員参加していたそうですが、今は評議員のみの参加と言う年や、参加者が少ないときは、女性も神事に参加したりするそうです。
大島の秋のお神楽

さて、神事も無事終わり、そのまま拝殿で直会が行われました。
大島の秋のお神楽

お母さん達が用意してくれた料理を肴に、お神酒を頂きながらの雑談。
自然と会話も弾んでいる様子でした。


区長さんをはじめ、地区の方々、ご協力ありがとうございました。


同じカテゴリー(お祭り)の記事画像
鹿路神社の百手祭が行われます。
鳥羽院古釜の百手祭
志波屋の千燈籠が行われました。
香椎神社の午年祭
鹿路地区の「いずみさんつぎ」
鳥羽院 後鳥羽上皇命日祭
同じカテゴリー(お祭り)の記事
 汐取り行事が行われます。 (2016-09-05 20:39)
 鹿路神社の百手祭が行われます。 (2016-02-05 19:58)
 鳥羽院古釜の百手祭 (2015-06-01 10:27)
 志波屋の千燈籠が行われました。 (2014-08-25 19:37)
 香椎神社の午年祭 (2014-04-28 15:25)
 鹿路地区の「いずみさんつぎ」 (2013-12-17 11:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30