年に3回のお祭り 中津弁財天祭り

2011年09月15日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 17:10 | Comments(0) | お祭り
8月10日に、千代田の中津地区で行われた弁財天祭りにお邪魔してきました。

べんじゃさん祭り


中津弁財天祭り

中津地区の弁財天祭りは、地元では、『べんじゃさん祭り』として親しまれ、5月、8月、11月と年に3回行われるそうです。
参加者は「脊振のべんじゃさん祭りと同じようなお祭り。」と言われていました。

参考:脊振 弁財天祭り その1 その2

今回のお祭りは参拝後、祠の前にござを敷き、そこで皆さん会食をされるということで、
中津弁財天祭り

2組の施主の方が早速準備をされています。
中津弁財天祭り

手際よく、あっという間に会場が完成。
そして、地区の方が参拝に見えられ始めました。
中津弁財天祭り
中津弁財天祭り


水に関すること


さて、こちらが今回の主役の弁財天さんです。
中津弁財天祭り
この弁財天さん、圃場整備で場所を移される以前は、地区南にある排水機のところにあり、お祭りもそこで行われていたそうです。

「昔は夜通し飲んで、近くの家に皆で泊まったり、賑わっていたよ。」
ある参拝者の方は懐かしそうに昔のことを思い出されていました。

また、弁財天は水の神様として知られていますが、参拝者の方から水に関する地区の昔話を伺うことが出来ました。

「明治の頃、大雨で1週間ほど水が引かないことがあった。そこで村で決死隊を作り堤防を切りに行った。そのお陰で水は引いたが、その事が刑事事件となり、決死隊は投獄されてしまった。そこで、出来島で蝋屋を営んでいた牧さんと言う人が、明治政府と交渉し、無事釈放となった。今後、このようなことが起きないようにと、牧さんは自費で堤防を切って水門を作った。これが中津一番の大事件だった。」

この話は、千代田町誌に「浮島堤防切り落とし事件」として登場します。

ちなみにその水門はこちら。
中津弁財天祭り
水門近くの案内板には、こうあります。
中津弁財天祭り

お話に出てきた牧さんが、『次郎物語』の次郎のお爺さんのモデルだったんですね。

このような昔話もお祭りと一緒に、ぜひ次の世代に受け継いで行っていただきたいですね。
中津弁財天祭り

区長さんを始め、地区の方々、取材へのご協力ありがとうございました。


同じカテゴリー(お祭り)の記事画像
鹿路神社の百手祭が行われます。
鳥羽院古釜の百手祭
志波屋の千燈籠が行われました。
香椎神社の午年祭
鹿路地区の「いずみさんつぎ」
鳥羽院 後鳥羽上皇命日祭
同じカテゴリー(お祭り)の記事
 汐取り行事が行われます。 (2016-09-05 20:39)
 鹿路神社の百手祭が行われます。 (2016-02-05 19:58)
 鳥羽院古釜の百手祭 (2015-06-01 10:27)
 志波屋の千燈籠が行われました。 (2014-08-25 19:37)
 香椎神社の午年祭 (2014-04-28 15:25)
 鹿路地区の「いずみさんつぎ」 (2013-12-17 11:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30