神様としてお迎えします 猪面の権現講

2011年11月01日

 神埼市デジタルミュージアム かんざき@NAVI at 17:00 | Comments(0) | 行事

神様?仏様?


9月25日に、神埼の猪面地区にある屋敷公民館内御上神社で行なわれた、権現講にお邪魔してきました。
猪面の権現講

「権現」とは、「権」は「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを、文字で示しています。
また、「講」は、志を同じくする人々が集まって神仏に祈り、または、飲食を共にすることを意味します。

この地区では、前年のくじで決まった4名の施主が、24日に英彦山へ参拝に行かれます。
参拝の目的は、はっきりとは伝わっていないそうですが、五穀豊穣、家内安全、無病息災の祈願のほかに、物見遊山の意味合いもあるそうです。

参拝を終えて


今回の取材させて頂いた権現講は、参拝された翌日に、その報告とお神酒開きを兼ねた直会と言う意味で行われます。

猪面の権現講
今年の施主の方4名が、上座に座られています。


参拝者は英彦山に参拝することによって、神様になって戻ってくると考えられており、神様のご利益を頂くため、施主の盃を参加者全員で回して、お神酒を頂きます。
猪面の権現講
猪面の権現講

現在では、車で英彦山に行くことが出来ますが、それ以前は電車で近くまで行き、そこから歩いていました。
また、それよりもっと昔は何日もかけて、歩いて英彦山に行っていたことになります。

長い旅となると、当然、危険が伴います。
そこで、今ではなくなりましたが、以前は女性だけで集まり上宮茶講(じょうごちゃご)と言って、参拝者の安全を祈願する行事が行われていたそうです。

来年の「神様」


来年の「神様」である施主は、今年の権現講の際にくじで決めることになっています。
猪面の権現講
猪面の権現講
既に参拝されたことのある方はくじから抜けているため、どなたも何年かに1度は施主になる決まりのようです。

区長さんをはじめ、地区の方々、取材へのご協力ありがとうございました。

タグ :行事神埼町

同じカテゴリー(行事)の記事画像
神埼市歴史講座を開催します。
第4回伊東玄朴生誕祭を開催します。
平成28年度 神埼塾講座を開催します。
志波屋の千燈籠が行われました。
伊東玄朴生誕祭が開催されました。
伊東玄朴顕彰会設立記念式典・記念講演・シンポジウムを開催します。
同じカテゴリー(行事)の記事
 神埼市歴史講座を開催します。 (2018-02-04 09:54)
 第4回伊東玄朴生誕祭を開催します。 (2017-01-11 16:35)
 9月の行事予定をお知らせいたします。 (2016-08-26 14:16)
 8月の行事予定をお知らせいたします。 (2016-07-26 19:55)
 7月の行事予定 (2016-07-01 09:34)
 平成28年度 神埼塾講座を開催します。 (2016-06-06 14:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30